10店舗まで

考える時間って作ってますか? 経営者にとって『考える』って凄く大切な事。 日々色んな事を考えている。でも日々の業務のを行いつつ、また家庭の事もありつつ考える。これって考えてはいるのだけど、集中してないし、内観も出来ていない。経営者は10年先、20年先を考えて一手を打つのだから『ながら考え』で判断するのは非常に怖いなーと。 僕は数年に一度1人合宿と銘打って3泊位でひたすら考える、目標までのロードマッ […]

色んなタイミング

ラッキーだった。という経験って人生で何度かある。 昨日そんな事があり色々と考えたんです。2日前から車のブレーキから止まる時に『擦る』ような音が聞こえてて修理に出そうと思ってました。 私の車は1995年式のビッグホーンという古いSUVで去年お客様から譲り受けたのを直して乗ってたんです。めちゃくちゃ気に入ってるし、お客様が25年乗った歴史も継いで、これから10年は直しながら乗ろうと去年に相当直しました […]

自分たちらしさ

今週の月火は社員さん達とグランピングへ行って来ました。 場所は長野県塩尻市にあるen campさん。ここはJoysがグランピングテント一棟へ出資をしていてるグランピング施設です。 Joysでは社員旅行が年に2回あります。 人によっては『え?』ってなりますよね(笑) 仲間の経営者からは『社員旅行を無くした』なんて話も耳にします。時代の変化に応じてスタッフのニーズに配慮すると食事をしたり、お酒を飲んだ […]

ありがたい環境

年に数回同じ業界の仲間とゴルフに行く。その中でも千葉エリアで開催されるトリコカップはとても楽しみにしています。 今回は開催場所が大網白里市という事で、ゴルフの後にハナレにてサウナ&BBQという幸せすぎるプラン。 まぁ、スコアは後半叩き過ぎって感じだけど、同じ業界の仲間と色々な事を話しながら回るラウンドはとても楽しいのです。 ハナレに移動してBBQ! 前日からハナレの管理人でもあるBrace […]

貢献できる事

Joysが掲げるミッションの一つに『社会貢献〜地域の雇用促進、文化醸成に貢献する〜』があります。 会社ってその地域で必要とされるから継続出来る。もちろん提供するサービスでお客様が喜んでくれて、得た利益で税金を払うのも立派な貢献。会社が大きくなればそこにプラスして貢献出来る様になる。 この貢献がスタッフの誇りになるし職業感向上にも繋がるんだよね。 昨日は印西市で活躍する2つの団体とスポンサー契約をし […]

母校凱旋

10年ほど前からいくつかの専門学校に講師として授業を担当させてもらってます。 その当時は『俺なんかが大丈夫かな?』なんて思いもあったのだけど、継続は力なりで今では学校のリクエストにそって授業を組み立てるまでに成長しました。 学校教育に携わる中で、教育という成果を数字で示す事が出来ない事で何を持って成果とするのか?その答えは未だ手探りなんだけど、毎年オファーを頂くという事は私の授業で良い変化、影響を […]

new day

2023年5月8日、特別に宣言がされた訳じゃないけど、日本が新型コロナを乗り越えた日では無いでしょか?個人的には政府がコロナ収束宣言とか出しても良いんじゃねーの?なんて思ったりしてます。 長かった3年間。振り返ればフラッグシップであるJ PARKをオープンした2週間後に緊急事態宣言が発令されたんだよなぁ。よく分からない感染症という事でスタッフ達の安全を最優先として2週間の休業を決めた。この時はまじ […]

やりきる覚悟

最近と言うか、ここ半年位かな、『俺、このままで良いの?』と漠然とした気持ちがずーっとあったんですよ。 個人として、親として、経営者として、目指す姿に近づいているのか?会社は成長してる、家庭も至って平穏だ。でもね、何となく物足りないんですよ。当初より圧倒的に時間が作れているけど、それによって自分自身が緩くなったんだよね。その緩さから色々な判断が鈍ってた。危うく『茹でガエル』になる直前だったな。 で、 […]

愛されBOY

久しぶりのブログを。 昨晩はカケルの送別会。5年間Joysで学び、実家のサロンに戻る事になった。 見た目はヤンチャなんだけど、いつもニコニコしてて誰とでもすぐ仲良くなれる。分け隔てなくフレンドリーに接するから皆んながカケルの事が好きになる。 Joysは教育型サロン、それぞれの夢に向かって旅立っていく仲間を応援するのだけど、こればっかりは慣れないし、ものすごく寂しいね。できる事ならもう少しカケルの成 […]

幹部合宿

会社は社長の器以上に大きくならない。店舗は店長の器以上に大きくならない。 立場という事ではなくて役割としてリーダー職になる人は誰よりも貪欲に成長して行く事が求められるんですよねー。 Joysでは年に2回幹部合宿がある。1回目は幹部としての視座を上げる。年間計画の骨子をつくる。2回目は年間計画のプレ発表を行いフィードバックをしならがらブラッシュアップしていく。 先日は2回目の幹部合宿でした。各店の年 […]