コーチングを学ぶ

みなさんコーチングって知ってます?

聞いたことある方は多いと思うけど、実際にプロコーチと契約してコーチングを受けた事がある人は少ないんじゃないかな?僕もその1人で知ってはいるけど受けた事はありませんでした。

10年ほど前にJoysの文化に【カウンセリング】というマインドをインストールしたくて産業カウンセラーの資格を取り、社内勉強会や経営方針書に落とし込んで来ました。

その甲斐あってかJoysは顧客、スタッフ共に人間関係が良好だと自負してます。

ですが、カウンセリングでは足りない領域があるなーとここ数年感じてました。それは【未来】へのアプローチ。スタッフ、お客様に【より良き未来】を提案するにあたり、どうしたって必要になるのが質問力。

こちらがやりたい事ではなく、本人がなりたい姿、未来へ繋がる問い。スタッフと面談や相談の際、「今日は聞くことに徹しよう!」なんて思いながら話を横取りしたり、自分思考のアドバイスをしたり、挙げ句の果てには時間の大半を自分が話してた」なんて経験ありません??

これって、スタッフやお客様からしたら『???』って状況ですよね。そして、これを続ける限りはスタッフの可能性を狭めてしまう。その結果、会社の未来も創れないんです。

自分で色々と調べて、体験してこれを解決するのは【コーチング】だと辿り着いたんです。

カウンセリングも【問い】コーチングも【問い】が主体なのですが、共に見る視点がら変わる。

理美容業は人が主役の商売。チームで働く以上は円滑なコミュニケーシンが必須。幹部陣にコーチング思考が無いと『押し付け』が強くなり、スタッフ達が疲弊し、やりがいを無くし心を殺して働くか、未来が見えなくなり退職していくって事例が業界的に多いのも事実。

これって勿体無いし、お互いが辛い思いをする。これを少しでも変えて行きたい。そして、スタッフ達の未来を応援したい!

ありがたいことにJoysは離職率が極めて低く、スタッフ達はイキイキと働いてくれてます。せっかく選んだ業界で楽しい人生を送ってもらいたい!しっかりと伴走できるマインドとスキルを文化として根付かせたい。その一翼を担うのがコーチングだと確信してスクールに入校しました。

とは言え、まだ10時間しか授業を受けてません(笑)授業の中で覚えられない事も多い。。。とんだポンコツ生徒だけど、マインドは誰にも負けてないと思ってます(笑)

少しずつコーチングについてブログを書いて行きますので、引き続き宜しくお願い致します!では!

最新情報をチェックしよう!